令和6年度九州ブロック事業
■令和6年度九州ブロック会議(第135回九州市長会後に開催)
日時:令和6年10月22日(火)
場所:鹿児島県 城山ホテル鹿児島 2階クリスタルガーデン
内容:報告(全国の取組、九州ブロックの取組等)
参加:18名
■令和6年度九州ブロック担当者会議 17名参加
日時:令和6年11月14日(木)~15日(金)
場所:長崎県島原市「原城温泉 真砂1F」
内容:(第1日目)
・講演「イコモン島原半島サイクルツーリズムの取組について」
講師(一社)南島原ひまわり観光協会 荒木信一 氏
・意見交換会「九州にサイクリングブームを!海外から学ぶ自転車文化と
サイクリングガイドの重要さ」
進行 BEKI氏(サイクリングナビゲーター)
・事例発表 南島原市、佐伯市 各10分
(第2日目)
・視察「レンタサイクルを利用した南島原サイクリングルート体験」
■自転車交通安全啓発グッズの作製
・自転車安全利用五則ポケットティッシュ 300個×62会員=18,600個
令和5年度九州ブロック事業
■新規会員獲得に伴う呼びかけ
日時:令和5年5月18日(木)沖縄県沖縄市
※第132回九州市長会にて新規会員募集資料を全未加入市に配布
■令和5年度九州ブロック会議(第133回九州市長会後に開催)
日時:令和5年10月19日(木)
場所:熊本市 熊本城ホール3階大会議室A
内容:報告(監事選出、全国の取組、九州ブロックの取組)
■令和5年度九州ブロック担当者会議 18名参加
日時:令和5年11月1日(木)~2日(金)
場所:大分県大分市「ホルトホール大分409会議室」
内容:(第一日目)
・講演「大分の自転車文化とツール・ド・九州への思い」
講師 Sparkle Oita Racing Team 監督兼GM 黒枝 美樹 氏
・意見交換会「九州における自転車通行空間の現状について」
進行 大分ケーブルテレコム㈱ 工藤 友美 氏
・事例発表 大分市、佐伯市 各10分
・現場視察「ホルトホール周辺の矢羽根表示の設置状況」
(第二日目)
・体験「おおいたシェアサイクルを使ったサイクリング体験」
令和4年度九州ブロック事業
■令和4年度九州ブロック担当者会議
日時 令和4年10月13日(木)~14日(金)
場所 阿蘇内牧温泉 旅館「金時」ほか
内容 第1日目 講演「貧困社会からの脱却」
免許返納問題で生まれる新たなモビリティマーケット
講師 モビリティジャーナリスト 楠田 悦子 氏
第2日目 あそたんガイドツアーズによるMTB体験
「草原ライド」
■新規会員獲得に伴う呼びかけ
日時 令和4年10月18日(水)
※九州市長会において新規会員募集資料を全参加市町村に配布
■令和4年度九州ブロック会議
日時 令和4年10月19日(木)
場所 別府市 杉乃井ホテル スギノイパレス
令和3年度九州ブロック事業
1.自転車の活用によるまちづくり関連図書購入事業
会員団体それぞれの目的に即した自転車活用のまちづくりに取り組むべく、高評価の参考図書を加入団体へ配布
「自転車のまちをデザインする」
著:自転車のまちをデザインする研究会
2.九州・四国ブロック合同研修会(オンライン開催)
日時:令和4年3月16日(水)14:00~
講演:演題「地方版自転車活用推進計画策定のススメ」
講師:国土交通省道路局参事官付調整係長
(自転車活用推進本部事務局員)羽田野 太貴 氏
九州ブロック担当者会議
九州ブロック担当者会議
日時 令和元年8月8日(木)13時30分より
8月9日(金)現地視察
会場 かせだ交流センターさんぱる・りんりん(南さつま市)
1 開会
2 来賓祝辞
国土交通省九州地方整備局鹿児島国道事務所
交通対策課長 玖村徳則 様
3 参加者紹介
4 ワーキング
(1)先進事例を参考とした自転車活用推進の取組み手法及び課題解決について
(2)九州ブロックにおける広域の取組み検討
ファシリテーター:NPO法人頴娃おこそ会 観光プロジェクトリーダー 加藤 潤 様
(2018年総務省ふるさとづくり大賞総理大臣賞 受賞団体)
5 自転車実践
モデルコースの実証体験
6 意見交換会
7 閉会
九州ブロック事務局
〒876-8585
大分県佐伯市中村南町1-1
佐伯市役所 観光ブランド推進部 観光課 文化・スポーツツーリズム推進係
担当:岩崎
TEL:0972-22-4071
E-mail:tourism@city.saiki.lg.jp